事の始まり
事の始まりは娘が国語の勉強をしていた時のこと。
目下娘はこの「新版 陰山メソッド 徹底反復 漢字プリント」で熟語を習っているんですが、
そこの「不」を使った熟語欄には沢山の熟語が。皆さんもご存知のように
- 不安
- 不幸
- 不治
というような漢字がありました。
「不はその後に続く漢字の意味を打ち消すんだよ」
と伝えると娘も納得したようで、大体の意味を掴んだようです。
しかし次に
- 「不毛」
- 「不服」
という言葉がありました。
それを見て首を傾げる娘。意味が分からないようです。
どんな意味なんだろう
「どういう意味だと思う?」
そう言って娘に考えさせると、娘はまた面白い答えを出してきました。
不服…服を着ていない
不毛…毛が生えてない
確かに私が言った理論だとそうなるわー!!!
「あのね、これはちょっと特殊でね、ちょっと意味が違うのよ…。」
ボソボソっと娘に告げると、娘はえーーっ!?と言わんばかりの表情。
そして国語辞典を引いて意味を確認すると、上記の予想とは全く違う答えを見つけました。
「ええっ?どうしてこれがこんな意味になるの??」
ザ・ごもっともシスターズでございます。
辞典を調べました
それじゃ「服」「毛」それぞれの漢字の持つ意味を調べてみるべく、
今度は漢字辞典をひいてみました。
辞典にはこのような意味がありました。
- 服…したがう
- 毛…草木が生える、作物が出来る
「服」に関しては娘も納得です。
「従う」という意味に「不」が付くから「従わない」。
そこから「納得しない」という意味。
しかし「草木が生える」という意味に「不」で「頑張っても何の結果も出ない」…?
娘はまた首を傾げました。
「草木が生えて収穫できるのはしっかり結果が出てるけれど、何も草木が生えないのは結果が出ないから、そこから転じているんじゃないかな」
と説明してみましたが、上手く理解できてないようです。きっとこの「不毛」という言葉が使われている文章を読む機会がなかったからか頭に馴染んでないのでしょうね。これから読む小説で馴染んでくれることを期待しています。
しかしなぜ「服」が「従う」という意味?
その後、個人的に疑問に思ったのは
何故「服」と書いて「従う」という意味なのだろうか
という所です。
気になって調べてみたら、興味深いサイトを見つけました。

これによると諸説あるそうですが、その中の1つの説として「服」の右の部分の上部が跪いている人と、下部はその人を手で押さえている役人で、右の部分全体で「捕らえらえた罪人」を表すんだそうです。
服の左の月偏が当時の土木作業で用いられる板、ひいてはそのような仕事を表すということです。
という事で「服」は罪人が土木作業の仕事に就く、ひいては「従う」という意味になったという事なんだそうです。
漢字というのは本当に興味深いですね。
私が勉強になりました。
ランキングに参加しています。
1回のクリックが命を救います。
コメント