海外在住の中学2年生の作文2選「石の上にも三年」「小さな努力の積み重ね」

海外在住の中学2年生の作文2選 「石の上にも三年」 「小さな努力の積み重ね」子供の作文練習
この記事は約5分で読めます。

皆さんこんにちは。

昨日までスクールホリデーで疲労困憊の私でしたが、今日から新学期、娘が元気に登校して久しぶりにゆっくりと時間が取れるようになりました。

疲労困憊というのはひとえに家庭学習によるものですが、言葉を返すとかなり充実した日々だったという事ですよね。本当に有意義に過ごせたと思います。

さて今回のスクールホリデーで娘が作文を書きました。
3つ書きましたが、そのうちの2つを今回紹介したいと思います。
ちなみに娘は日本では4月から中学校2年生になる年齢です。

家庭学習(特に海外においての母語学習)の何かの参考にして下さると良いなと思います。

スポンサーリンク

石の上にも三年

辞書で「石の上にも三年」の意味を調べると「何事も我慢強くやれば、何とかなるものだ。」と書いてあります。これはどういう事でしょうか?

最初に生まれる時、私達はみんな同じです。生まれた瞬間に九九を覚えている人はいませんし、割り算が出来る人もいません。

しかし、成長していく中で、私達の間には差が生まれてきます。他の人よりも運動が得意になったり、勉強が出来るようになったりするのです。みんな同じに生まれてくるのに、なぜこのような差が出来るのか、私は自分なりに考えてみました。

しばらく考えた後、私が出した答えは「努力しているから」でした。他の人が家でマンガを読んでいる間に、外で運動したから運動が得意になるのです。また、自由時間で自ら勉強するから、他の人よりも勉強が出来るようになるのです。

この事は、正に「石の上にも三年」を表していると私は思いました。たとえ努力を苦労、つまり「石の上に座り続けること」と思っていなくても、他人から見たらその努力は間違いなく「石の上に座り続けること」なのだろうと私は思いました。

私は小さい頃からずっと勉強をしていますが、最初は勉強の意味があまりよく分かっていませんでした。割り算を習った所で良い事はないとさえ思っていたのです。しかし、成長するにつれて「ああ、勉強って思ったよりも大事なんだな」と思うようになりました。小さい頃には分からなかった勉強の大切さが、大きくなってようやく分かったのです。

また、毎日勉強していたお陰で、学校の成績も良くなりました。すると、学校が楽しくなったのです。

私は、この例もまさに「石の上にも三年」を表しているのだと思いました。小さいころからコツコツ努力して勉強をしてきたから、私は今成績が良いのだと思うと、小さな努力の積み重ねは本当に大切なんだと改めて気付きました。

また、「石の上にも三年」という言葉は大昔からあります。それだけ昔から言われてきた言葉と言うことは、その言葉はどの時代の人にも当てはまる、真実を表した言葉なのだと私は思いました。

スポンサーリンク

小さな努力の積み重ね

三月八日の水曜日、私は学校のキャンプに参加しました。今回のキャンプでは初めてテントで寝ることになると聞いて、ワクワクしながら目的地に向かいました。

約三時間かけてたどり着いたキャンプ地からは、息を飲むほど美しい景色が見えました。私達が泊まる場所の東側には森、西側にはどこまでも続きそうな海が広がっていて、どちらも日光の下でキラキラと輝いて見えました。

いつもは外に出るのが苦手な私でも、ここまで来たら流石にたまりません。早く海に入りたいと言う気持ちを抑えて、私は最初のアクティビティであるヨガをしに森へ向かいました。

キャンプ地の先生は優しくて、人生で一度もヨガをした事がない私にも分かりやすくストレッチなどの説明をしてくれました。ヨガ自体はゆっくりとした動きが多いのに、ちゃんと筋肉がほぐれていくのが感じられてとてもびっくりしました。

そんな感じで一日目はあっというまに過ぎて、寝る時間にもなりました。夜は想像以上に寒く、私はガタガタ震えながらその日の楽しかった事を思い出してクスクス笑ってしまいました。

自分で気付かない内に眠ってしまったのか、気が付いた時にはもう朝でした。私は急いで着替え、友達と朝ご飯を食べ、その日のアクティビティを確認しに一回テントに戻りました。予定表を見ていると、その日の一番最後のアクティビティに目がとまりました。「マウンテンバイキング」と書いてあります。私はそれを読んで、少し不安になりました。なぜなら、私は何年もの間、一度も自転車に乗っていなかったからです。うまく乗れるだろうかとドキドキしながら、私は次のアクティビティに向かいました。

そしてとうとう最後のアクティビティの時間になりました。私はとぼとぼと自転車乗り場へ向かい、みんなと合流しました。すると、驚くことにそこには私のチュータークラスの先生が待っていました。自転車に不慣れな生徒の為に、一緒にゆっくり走ってくれると言うのです。それを聞いて、私の心は一気に軽くなりました。急いでヘルメットを被り、自転車の高さを調節してみんなで一列に並びました。自転車に乗る事に自信がある生徒は先に進み、私みたいに不安がある生徒は後からゆっくりと追いつくのです。

先生の合図で自転車をこぎ始めた時、私の体は昔の記憶を取り戻したかのように自然にこぎ始めました。思ったよりちゃんとこげて、私は感動と安心で泣きそうになりました。六歳の時にパパとした自転車の練習は決して無駄ではなかったのです。

キャンプから帰ってきた時、私はこの事を思い出して「小さな努力の積み重ねって大事なんだな。」と、改めて思いました。今回、このキャンプに参加できて良かったなと私は思いました。

おまけ

下に娘が過去に使っていた作文のドリルを紹介します。
お子さんにあったドリルが見つかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました