娘が人生初の漢字検定を受けてきました
皆さんこんにちは。
朝から蝉の声で賑やかなニュージーランドですが、皆様に於かれましてはいかがお過ごしでしょうか。日本は今年は特に寒いという話を聞くのですが、風邪などひかずに人生を謳歌して頂きたいというのが私の人生の願いであります。
さて今回は漢字検定についてお話したいと思います。
というのも日曜日に娘が漢字検定を受けてきたからですね。
海外でも受験可能な漢字検定
さて皆さんニュージーランド、というかオークランドでも漢字検定が受けられるという事はご存知でしたか?
オークランドにお住まいの方は「知らない人なんているの!?」というくらい皆さんご存知だと思いますが、日本にお住まいの方なんかはあまり知らない事だったりもしますよね。そう異国の地においても日本語を学ばせたい親御さんは本当に多く、その需要を反映しての事かなと思っています。
個人的には算数検定もあったらいいのになあと強い希望があるのですが、私一人の力ではどうすることも出来ないので、いつか受けられたらいいなあという淡い期待に留めておこうと思っています。
漢字検定とは
さて以下が漢字検定のウェブサイトです。
サイトの中の説明を以下に引用します。
「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
各級の目安
漢字検定は以下のような級に分けられています。
級 | 内容 |
10級 | 小学校1年生修了程度 |
9級 | 小学校2年生修了程度 |
8級 | 小学校3年生修了程度 |
7級 | 小学校4年生修了程度 |
6級 | 小学校5年生修了程度 |
5級 | 小学校6年生修了程度 |
4級 | 中学校在学程度 |
3級 | 中学校卒業程度 |
準2級 | 高校在学程度 |
2級 | 高校卒業程度 ※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル |
準1級 | 大学・一般程度(約3000字) |
1級 | 大学・一般程度(約6000字) |
※ちなみにオークランドでは2級まで受験可能です。それ以降は日本へGo!
検定時間
検定時間は以下のようになっています。
級 | 検定時間 |
10~8級 | 40分 |
7~1級 | 60分 |
※ちなみにオークランドでは2級まで受験可能です。それ以降は日本へ(略
合格基準
合格基準は以下のようになっています。
級 | 合格基準 |
10~8級 | 80% (150点満点) |
7~準2級 | 70% (200点満点) |
2~1級 | 80% (200点満点) |
※ちなみにオークランドでは2級まで受験可能です。それ以降は日本へ(略
私の思う受験するメリット
この漢字検定を受験するメリットは大きく分けて以下の二つかなあと思っています。
- 試験を受ける合格することで、子供のモチベーションアップに繋がる
- 満点で合格すると「満点合格証」が貰える
実際、娘が今回漢字検定を受けてきましたが、受験を申し込んでからの娘の勉強は、確実に試験を意識した姿勢になっていました。これは素晴らしい効果ですね。
また受験してから知ったのですが、満点で合格すると「満点合格証」というものが貰えるそうです。
こういうのって子供大好きですよね!
これを知っていたら娘ももっと頑張れたかなと思います。
オークランドまで郵送してくれるのか分かりませんが、日本にいらっしゃる方なら確実に貰えますね。ぜひお子さんの動機づけにしてみて下さい。
受験後の娘の感想
今回生まれて初めてのちゃんとした試験をした娘。
何しろ初めての事だったので、娘も強か緊張してしまったのですが、その態度があまりにも印象的で、私も思わず隠れて笑ってしまいました
試験前の様子。
会場についた娘。控室で本を読みながら開場を待っていたのですが、緊張のあまり様子があからさまにいつもと違い、完全外部シャットアウト状態でした。
私が声掛けをしても、娘は私と目も合わさずに明後日の方向を見ながら
「へぇ」「ふーん」「そうなんだ」
見よこの反応の薄さ。
娘の名誉的な配慮として付け加えておきますが、いつもの娘は決してこんな態度ではありません。
こんな態度をするのは私に怒られて、ぶすくれている時くらいです。
オススメ問題集
受験する数日前、知り合いのお母さんから過去問1回分だけする機会がありました。
実際私は対策本は必要ないかなあと思っていたのですが(そもそもあるだなんて知らなかったし)、この過去問があまりに良かったので紹介させてくださいね。
漢検 実物大過去問 本番チャレンジ!
この過去問題集の何が良かったか、それは実物大である事です。
子供にとって試験自体が慣れないものであるので、過去問は実際の試験そのままのものであれば、より慣れやすいかなと思うのですよね。
実際娘がこの問題をしたところ
「最初気が重かったけれど、これやってから頑張れそうな気がしてきた」
と言っていました。
そうなんです。試験直前はとにかく「やれそう、頑張れそう」という自信ってすごく大切なんですよね。これは私自身も大学受験の際に強く感じたことです。その自信に繋げてくれる問題集だと思いました。
ちなみにこの過去問は5回分収録しています。
もっとやりたい方は実物大ではないですが以下の過去問題集もあります。
漢検 過去問題集
こちらは実物大ではありませんが、過去問を13回分収録してあるそうです。
娘はこれを使ってはいませんが、使っていたらもっと自信は着いたかなと思います。
漢字検定。
私自身、ただただ書きと読みの問題だけかなと思っていたのですが、実に甘かった。
筆順や意味(反意語等も含め)、熟語も問う問題もあり、思った以上に奥深いなと思いました。
もしお子さんが興味があるのなら、一度受けても良いかなと思えるテストでした。
これが皆さんの参考になりますように。
コメント
はじめはして!こんにちは。子どもに漢検を受けさせたいと考えているのですが、どのように申し込みすればいいのでしょうか? 漢検のページを見てもニュージーランドで受けられるような情報が出てきませんでした。
初めまして、コメントをありがとうございます♪
いまどちらにお住まいでしょうか?オークランドなら日本語補習校で受けられます。
問い合わせてみて下さいね!
返信ありがとうございます! 北島の真ん中くらいに住んでいます。 日本語補習校に問い合わせると、いいのですね😁 問い合わせしてみます。ありがとうございました!
そうですそうです!漢字検定が受けられると良いですね♪