子どものやる気は正解率に直結する
娘は日本なら小学校3年生であり、私も娘に小学校3年生の算数を教えています。
今のところ大きな問題はないのですが、1つだけ見過ごせない事があります。
それは娘のうっかりミス。
私自身も完璧に計算の出来た子供ではなかったのである程度目をつぶるつもりなのですが、娘のそれが私の数々の功績(!?)以上の偉業を成し遂げようとしているところ。
全く看過できない状況でございます!!
今までは「ちゃんとやりなさい」「やる気はあるの?」等と言っていましたし、実のところ今もお恥ずかしながらもそうなんですが(汗)
「これは親の方で何か働きかけないと、もしかして娘自身どうやってミスをなくしたら良いのか分からないのかも…」
という考えに至りました。
うっかりミスは実力不足!?
「やる気はあるの?」というフレーズですが、私もそんな風に疑うことをしたくなく、あまり言いたくないフレーズなのですが、子供はこうでも言いたくなるくらいあまりに気まぐれで、その娘のやる気のの高低がえげつないくらいに結果に明白に出てしまう生物です。
現に
- 娘がやる気100%(もしくは私に本気で怒られた直後)で問題に取り組む
…ドリルでもほぼ満点! - 私が優しい態度、そして不真面目な態度を優しく諭している間
…その正答率はだだ落ち!おーい!
ええ?なんですかこのちがい!?
私の教え方に問題ありなのかもしれませんし、そもそも私自身が教えるに相応しい人でないのかもしれません。他に家で頼める人が居ないから私が暫定的にやってる訳ですが、やるからには私も私なりの最善を尽くさないとなと思っている、それだけなんです。
と私の言い訳はここまでにして。
私個人的には陰山英男先生の方針を気に入っていて、よくこの方のサイト等をチェックしているのですが、そこにはこんな風に書かれていました。
「うっかりミスは実力不足」
こうもはっきり言われると「もうその通りでございます」と言うしかありません。それならばケアレスミスを防ぐにはどうしたら良いかと考えて色々と調査をしてみました。
子どものケアレスミスをなくすために参考にしたサイト
そこで見つけたのはこんなサイトたちです。
参考サイトその1

このサイトによると、原因として
- 計算ミス
- 問題や答えの写し間違い
- 問題理解不足
だそうで、これを改善するためには
- 日頃丁寧に計算する
- 余白を綺麗に使う
- ケアレスミスをするたびに親から指摘する
と言う事のようです。
参考サイトその2

これによると
- 自分がミスするパターンを発見する
- ミスをしないようなルール作り
が大事なようです。
特に私が勉強になったのは1.の作業のパターンを見極める際の具体案で「うっかりノート」を作るというところ。ノートを取るのは確かに有効的かも!
参考サイトその3

これは原因について説明はなかったですが解決策として色んなことが挙げられていました。
- 問題文を2回読む
- 計算時、途中の式も丁寧に書く
- 字を丁寧に書く
- 解き終えたら見直しする
- 焦らない
早く解く?or 正確に解く?
他にも色々と読み漁っていて全てをここに書くことが出来ませんが、計算力を上げるために
- 正確に解くのが大切なのか
- 早く解くのが大切なのか
どちらが大切なのかについても調べてみました。
結果としてはこれはあくまで子供の計算のやり方によるようです。日頃ゆっくり解く子には早さを求めるように、またその反対も然りという具合なようです。余り一般化出来ないなと思ったのでここでは長く書くのは止めておきます。気が向いたら書くかもしれません。
取りあえずこの方針でやってみる
問題をよく見落とす
- 文章題は何に着眼して読むか、ポイントを伝える。
例えば娘は答える単位を勘違いして”kg”のところを”g”で答えたりするので、答えるべき単位をしっかり見るようにする。 - 計算問題は小さな声で囁く形で良いから音読する。それから計算に入る。
計算間違い
- 字を丁寧に書かせる。現状数行に渡って無造作に書かれている数字を、罫線ノートの1行の中に収めるようにする。6と0を見分けられるように綺麗に書かせる。
- 途中の計算式を丁寧に書かせる。丁寧に書くと言う事は具体的にどういうことなのか一緒に書いてみる。
- ケアレスミスで問題は娘に伝え、どこで間違ったのか一緒に検証する。その後ノートに書き写して、何をどう間違ったかを付け加える。その横にこのパターンで間違えないようにするにはどうしたら良いかのアイデアを書く。
間違った問題について、どこで間違ってしまったのかの検証の際に、親が感情的にならないことが大切なんだそうですが…。私としてはこれに関しては色んな意味で子供の性格によるのかなと思ったりします。感情的になれと言っている訳じゃないのは恐らくここを読んで下さっている方ならお分かりかと思います。ちなみにウチはただ優しく諭しているだけだと娘の直す気は全く起きません…コツが必要です。
どの親御さんはご自身のお子さんの性格をよくご存知だと思うので、色んなあらゆるさじ加減で行くといいかなと思っています(うちも!)。
コメント