はじめに
今回はニュージーランドの内容ではなく、やたら小難しい内容なので、日常生活を知りたく来られた方は他のブログ様を存分にお楽しみください!!
GoogleAdsense 関連コンテンツユニットが解放
久し振りにGoogle Adsenseを覗いたら、新しいユニットの「関連コンテンツ」というものが追加されていました。なんでもこれはある一定の条件を満たさないとユーザーに開放されないものだそうで!
何だかまるで経験を積んだ者しか到達できない最終決戦場みたいな。
なにこのラスボス感!
でも調べてみると、1日にPVが1000ないとダメとか、総PVが数万ないと無理だとか書いてありますが…こんな弱小ブログにそんなものがある訳ない!!!
むしろなぜ解放されたのか。
毎日飲んでいる3杯のコーヒーが良かったのでしょうか。
分かりませんが、まぁ解放されたらしいのでラッキーという事で実装開始です。
実装方法
これはこちらのサイト様を参考にさせて頂きました。

要するに私は下のように作業を進めました。
「関連コンテンツ」を選んで
大体デフォルトでOK
そして得たコードを所定の場所に貼り付ける訳ですね。
所定の場所とは
外観>ウィジェット>[C]広告
を選び、その広告エリアを本文下に付けます。
そしてその本文の部分に得たコードを貼り付け。
取得コードが保存できない?
上記の作業を終え、最後に保存を押しました。
しかし保存中に出て来るグルグルがなかなか終わりません。
ずっと待っていてもグルグル状態。
ある人はテキストウィジェット使うと良いと言い、ある人はカスタムHTMLウィジェットを使うと良いと言い、私も片っ端から試してみたんですが、やっぱりグルグルしたままで先に進みませんでした…。
一体どうしたんだろうと考えていると、ふと1つ思い出したことがありました。
確かScriptタグって前回もエラーになったな…と。
調べてみると同じような現象になっている人を見つけました。

今回のScriptタグのエラーの原因は、
サーバーのWAF設定というところにあるそうです。
しかしこの方は、私の契約しているサーバーではなくお名前.comという所。なので解説を読んでもしっくりとは来ませんでした。
私のサーバーでの解説があるといいんだけれど…と思いながら探すこと10分強。見つけました!!
ロリポップでのWAF設定変更方法
こちらのサイト様を参考にさせて頂きました。

WAF設定に行く
WAF設定へ
WAF設定を無効にする
WAF設定を無効にする
注意:設定を無効にしてからそれが反映されるまで10分程掛かります。
広告ウィジェットにコードを張り付ける
10分経ってから「外観>ウィジェット>[C]広告」の本文を保存してみましょう!
(成功しなかったらもうちょっと待ってみましょう)
無事反映!
保存が成功したら、画面を確認。無事に反映されていました!!
しかしここで安心してはいけません。
あともうひと手間がありました。これが終わればすべて終わりです!
設定を戻す
WAF設定を無効にしたままでは危険なので、無効にした設定を有効に戻しておきます。
有効に戻しておく
これが同じトラブルで躓いている人の助けになりますように!
ランキングに参加しています。
1回のクリックが命を救います。
コメント