コロナウィルスが落ち着きLevel3となったニュージーランド
皆さんこんにちは。
さてニュージーランドは28日からAlert Level 3となり、ある程度の職種の人は再度職場復帰が可能になりました。しかしまだまだほとんどの方々は自宅勤務だし、子供はほぼほぼ自宅学習です。
とは言え私はこういう生活が結構好きなので、「経済のことを全く考えないならば」あと半年これで良いです(爆弾発言!?
最近「宇宙熱」が更に高まる娘
最近の娘は、宇宙熱が更に高まっています。
そう、基本的には宇宙について興味はとてもありました。
宇宙の写真を見せると毎回食い付くし、NASAの動画を見せると嬉しそうに見たりしています。
とは言え以前から私が残念だなと思っていたのは、宇宙の図鑑を数年前に買ったのですが、あんまり読まない事…。
あんなに読書が大好きで本の虫とも言えるほどなのに、なぜ図鑑だけ手が伸びないのかと不思議に思ったりもしていましたが。
しかし、そんな娘がここ数週間、頻繁に宇宙の図鑑を眺めるようになってきたんですね。
何故!?と思いますよね。
その理由は…これです!
「おうちで宇宙」
これを見始めたからなんです。
「おうちで宇宙」とは
皆さん、この「おうちで宇宙」ってご存知でしたか?
私も知ってからそんなに日が経っていないので、知らなかった方、私もほぼ一緒です♪
一言で言うと「今自宅学習で頑張っている子供向けのコンテンツで(多分小学生向け?)、宇宙について専門家が面白く解説しているライブ配信」と言う感じです。
ちなみに色々なメディアで紹介もされています。
ここに下記のような説明がありました。
「おうちで宇宙」は、宇宙飛行士やJAXA職員とともに結成した有志チームが、子どもたちが夢中になれる宇宙コンテンツをYouTubeで生配信する取り組み。毎週火曜日と金曜日の13:00から、宇宙飛行士や宇宙起業家など宇宙業界に関わる仲間が登場し、Twitterでインタラクティブに遣り取りしながら、宇宙にまつわる楽しいコンテンツを届けている。
(ICT教育ニュースより)
「おうちで宇宙」私のおすすめポイントその1
何と言ってもこのライブ配信では、NASAやJAXAで活躍している方々、またその他民間企業で宇宙に携わっている方々が出演し、直接お話が聞けることです。
これはただ単に教科書やドリルとにらめっこして、ただ問題を解いているだけでは絶対に得られない貴重な経験ですよね。
ほら遊園地に行くと戦隊モノのヒーローショーがあるじゃないですか。
そのショー直接子供が見て感じ取る、あの興奮と全く一緒だと思うんですね。
もう格段にモチベーションが上がるというものです。
「おうちで宇宙」私のおすすめポイントその2
このライブ配信では毎回必ず次回までの宿題が出され、それと同時に次回で取り上げて貰いたい質問の募集もかけられます。
宿題と言っても全く難しくなく、
「月に持っていけるとしたら何が良い?」
みたいな質問に答えるものです。
そう、子供の想像力を掻き立てますね。
その宿題の提出や質問はSNSを通じて投稿が出来ますが、それらが毎回のライブ配信で取り上げられ、その活躍している人たちに見て貰えるんですね。
要するにインタラクティブではないですが、直接一線で活躍されている方とコミュニケーションが取れるというものなんです。
ここが何より一番の推しポイントだと思います!
「おうちで宇宙」で娘の質問が採用される!
娘はほぼ毎回この「おうちで宇宙」のライブ配信を視聴し、宿題をこなし、たまに質問も投稿し、日々の楽しみにしていました。
そんなある日、娘がおうちで宇宙を観ていたら…
娘の宿題が取り上げられていました!
それを知った娘は、最初表情が固くなり…
次第に顔がほころび始め…
最終的にはニコニコに変わり…
番組が終わってからと言うものは大興奮も良いところ!
娘の宿題が取り上げられたところの箇所を何度もリプレイしてその嬉しさを味わうほどでした。
私は声を大にして申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました!!
これで娘は更に宇宙に興味を持つことでしょう(感動
娘の宇宙熱が高じて作られた作品たち
最後に熱が高じて娘が作った人口探査機の紙工作の作品たちを紹介します。
娘は工作や描画の好きっぷりが表現出来ているなと思うものばかりです。
小惑星探査機「はやぶさ」
惑星探査機「はやぶさ」(パネルを閉じたもの)
惑星探査機「はやぶさ」(パネルを閉じたもの)(パネルを広げたもの)
はやぶさについての情報はこちらを参照くださいね。
小惑星探査機「はやぶさ2」
惑星探査機「はやぶさ2」
はやぶさ2についての情報はこちらを参照くださいね。(特設サイトがありました)
ちなみに予定では今年末帰還だそうです!
アポロ司令船・機械船
アポロ司令船・機械船
これは娘が模型の中で一番最初に作った作品です。
アポロ司令船・機械船についての情報はこちらを参照くださいね。
金星探査機「あかつき」(PLANET-C)
金星探査機「あかつき」
あかつきについての情報はこちらを参照くださいね。(特設サイトがありました)
おうちで宇宙、オススメです!
コメント