前回からの続き
前回からの記事の続きです。

ティーツリーオイル塗布
前回は胃腸風邪と書きました。確かに今もほぼ胃腸風邪と思うんですが、もしかして季節的に食中毒なのかなというセンも捨てきれず、正直正解は分からない感じです。
どちらかは分からないけれど、モノは試しとこの期間、娘に何回かティーツリーオイルを使ってみていました。
使い方としては、ワセリン適量にティーツリーオイルを大きく1滴垂らしたものを娘のお腹全体に塗り込むというやり方です。基本的にアロマオイルは肌に直接塗布は出来ないらしいですが、このティーツリーオイルは直接塗布も大丈夫なんだそうです。
このティーツリーオイルの効能はこちら↓↓

以下一部抜粋です。
2.1 ①ニキビの対策
2.2 ②ふけやかゆみを抑える
2.3 ③細菌、真菌、ウイルスと戦う
2.4 ④抗生物質の代替
2.5 ⑤風邪、インフルエンザの予防
2.6 ⑥頭のシラミを排除する
2.7 ⑦疥癬(かいせん)を対策する
2.8 ⑧関節炎の痛みを軽減
2.9 ⑨口臭の改善
2.10 ⑩手作り家庭用洗剤
2.11 ⑪水虫、イボの対策
2.12 ⑫足の臭いの改善
2.13 ⑬切り傷、擦り傷、火傷の手助け
2.14 ⑭天然歯磨き粉
2.15 ⑮歯ブラシの殺菌
2.16 ⑯メイク落とし
2.17 ⑰鼻づまりの軽減
2.18 ⑱咳止め
2.19 ⑲日焼けのケア
2.20 ⑳天然の虫よけスプレー
実際に塗布したところ、薬ではないので劇的にこれで回復したわけではないですが、これを塗り始めてから私の体感的には、娘の体調の回復が早かったように思います。ティーツリーオイルは効果として殺菌もありますが、免疫力アップもあるので双方から効いたのかもしれません。
またトイレには水100mlにティーツリーオイルを4滴垂らしたものをスプレーしていました。このおかげか、私にもパパにも移ることはなかったです。
試したのは今回が初めてなので、絶対効くとはまだ言い切れないのですが、他のブログでも胃腸風邪や食中毒にティーツリーオイルは有効と言われているので、経験的にも効果はある程度あるのかなと思っています。
話は変わりますが、我が家では歯磨き後の口ゆすぎのお水にもティーツリーオイルを数滴たらしています。口の殺菌になり、虫歯・歯周病予防に関しては市販のマウスウォッシュよりも効果はアリ!と思います。それに何しろコスパ高い(ここ重要)。
ラベンダーオイル塗布
それから娘の頭痛について。
これに対してはラベンダーオイルを使ってみました。
ちなみにラベンダーオイルの効能としてはこちら↓↓↓

以下一部抜粋です。
2.1 ①活性酸素やフリーラジカルと戦う
2.2 ②糖尿病の対策
2.3 ③気分の改善、ストレスの軽減
2.4 ④アルツハイマー病の予防
2.5 ⑤火傷や傷を治す
2.6 ⑥真菌感染症の対策
2.7 ⑦髪の健康
2.8 ⑧肌の健康
2.9 ⑨頭痛を和らげる
2.10 ⑩睡眠と不眠症の改善
2.11 ⑪呼吸器の改善
2.12 ⑫血液循環を高める
2.13 ⑬痛みを和らげる
2.14 ⑭がん治療の手助けをする
2.15 ⑮虫刺され
2.16 ⑯味を良くする
2.17 ⑰香水
見るとかなりの効能があるんですね!知りませんでした。
このラベンダーオイルをワセリンに大きく1滴垂らして、娘のこめかみとうなじに塗り、その後こめかみをマッサージしてみました。このラベンダーオイルも直接塗布が大丈夫な貴重なオイルです。
そうしたら娘がたまらず、私にこう言ってきました。
「いたい!」
いたい…(“゚д゚)ポカーン
いや痛くしたはずはないのですが!
聞けば、どうやら私のマッサージが強すぎて痛いんだそうです。
いえ、全然強くしたつもりはないんですが…
大人になるとここをギューッとすると気持ちよいのに、
子供はここをマッサージすると単純に痛いんですね。
なんて健康なんでしょうね!!
そしてちなみにこの後、頭痛は収まりました。
ラベンダーオイル、頭痛に効くのかもしれません!
ちなみに頭痛とラベンダーオイル、その他のアロマオイルについて、こんな記事も見つけました。参考にしてみてください。

追記
色々とティーツリーオイルとラベンダーオイルのことを書きましたが、私自身ガチのアロマオイル愛好家ではありません。今回書いた内容も完全に効くと言い切れない部分もありますし、保証も出来ません。でも今回の治り具合を見る限り、試す価値は大いにあるなと実感しました。皆さんも良かったら試してみてください。
オマケ
順調に回復している娘はもっか「キョウリュウジャー」という戦隊モノのDVDを観ています。あまりに真面目な顔つきでポカーンと観ているのが可愛いのでササッと絵に描いたら、夫からイイネとお褒めのお言葉を頂いたので、謹んでここにアップさせて頂きます。
真面目な顔してポカーン
コメント